【環境対策】「武蔵野クリーンセンター」環境活動探訪記#6
今回は、大昭和紙工産業のスタッフが、武蔵野クリーンセンターの工場見学へ!武蔵野市 環境部ごみ総合対策課 クリーンセンター係の萩原様にご案内いただきながら、ごみがどのように処理されるかについて学んできました。
まるで美術館のようなごみ処理場
クリーンセンターへ到着
武蔵野市役所前でバスを降り、市役所の南側にあるおしゃれな建物。まるで美術館のような外観ですが、実はここが武蔵野クリーンセンター。2017年4月より稼働している、もうすぐ6周年を迎えるごみ処理施設です。
今日はこちらの工場見学を武蔵野市 環境部ごみ総合対策課 クリーンセンター係の萩原様にご案内いただきながら見学していきたいと思います。ちなみに一般の方向けの工場見学は、午前10時〜午後5時まで予約不要で自由に見学が可能です。
おしゃれな外観
やはりまず目に止まるのがおしゃれな外観。ブラウンをベースとした7色のテラコッタルーバーが使われています。テラコッタとは素焼きという意味で、クリーンセンターの外壁に使われているルーバーは、全て素焼きです。そのため温かみのある、クリーンセンターとは思えないおしゃれさを感じられます。
テラコッタルーバーが施された煙突
煙突にも同様のテラコッタルーバーが使われていました。このルーバーは、木よりも高くならないよう工夫したりと、こだわりが詰まっています。また、煙突の外筒は前の工場からのものを再利用しているそうです。
武蔵野クリーンセンターのテラコッタルーバー
さっそく見学通路へ
天井に多摩産の木材を使った見学通路
中は、白基調の自然光がたくさん降り注ぐ暖かい雰囲気。見学通路の天井には、多摩産の木材を使用していたり、天井にはリサイクルガラスを使ったペンダントライトが。
ガラスを再生利用したペンダントライト
クリーンセンターを建築する際に伐採しなければならなかった木は、ベンチへと生まれ変わっていたりと、各所に資源を大切にしているこだわりが詰まっていました。
伐採した木を活用したベンチ
まずは中央制御室
中央制御室の様子
24時間運転の武蔵野クリーンセンターでは、コンピューターで自動制御をしています。そのシステムを管理しているのが、この中央制御室。常に3人の従業員がいます。中には、クレーン操作スペースもあり、ごみをクレーンで持ち上げていました。クレーンは、とても大きく迫力があって見応えあり!
左奥の窓からクレーンを操作している様子
【次ページ】ごみの行方を順番に紹介
1/3ページ
\ごみ清掃芸人滝沢さんのインタビュー/
ゴミ清掃芸人マシンガンズ滝沢秀一|日本のゴミの「マジなこと」