大昭和紙工産業株式会社

事例紹介/お知らせ

【環境対策】「武蔵野クリーンセンター」環境活動探訪記#6

今回は、大昭和紙工産業のスタッフが、武蔵野クリーンセンターの工場見学へ!武蔵野市 環境部ごみ総合対策課 クリーンセンター係の萩原様にご案内いただきながら、ごみがどのように処理されるかについて学んできました。


まるで美術館のようなごみ処理場

クリーンセンターへ到着

武蔵野クリーンセンター入口

武蔵野市役所前でバスを降り、市役所の南側にあるおしゃれな建物。まるで美術館のような外観ですが、実はここが武蔵野クリーンセンター。2017年4月より稼働している、もうすぐ6周年を迎えるごみ処理施設です。

今日はこちらの工場見学を武蔵野市 環境部ごみ総合対策課 クリーンセンター係の萩原様にご案内いただきながら見学していきたいと思います。ちなみに一般の方向けの工場見学は、午前10時〜午後5時まで予約不要で自由に見学が可能です。

おしゃれな外観

おしゃれな武蔵野市のゴミ処理場

やはりまず目に止まるのがおしゃれな外観。ブラウンをベースとした7色のテラコッタルーバーが使われています。テラコッタとは素焼きという意味で、クリーンセンターの外壁に使われているルーバーは、全て素焼きです。そのため温かみのある、クリーンセンターとは思えないおしゃれさを感じられます。


武蔵野クリーンセンターの煙突

テラコッタルーバーが施された煙突


煙突にも同様のテラコッタルーバーが使われていました。このルーバーは、木よりも高くならないよう工夫したりと、こだわりが詰まっています。また、煙突の外筒は前の工場からのものを再利用しているそうです。


武蔵野クリーンセンターのカラフルなテラコッタルーバー

武蔵野クリーンセンターのテラコッタルーバー

さっそく見学通路へ

自然光の入る明るい見学通路の武蔵野クリーンセンター

天井に多摩産の木材を使った見学通路


中は、白基調の自然光がたくさん降り注ぐ暖かい雰囲気。見学通路の天井には、多摩産の木材を使用していたり、天井にはリサイクルガラスを使ったペンダントライトが。


ガラスを再利用したペンダントライトを使っている武蔵野市のゴミ処理場

ガラスを再生利用したペンダントライト


クリーンセンターを建築する際に伐採しなければならなかった木は、ベンチへと生まれ変わっていたりと、各所に資源を大切にしているこだわりが詰まっていました。


伐採した木を活用したベンチがある武蔵野クリーンセンター

伐採した木を活用したベンチ

まずは中央制御室

武蔵野クリーンセンターの中央制御室

中央制御室の様子


24時間運転の武蔵野クリーンセンターでは、コンピューターで自動制御をしています。そのシステムを管理しているのが、この中央制御室。常に3人の従業員がいます。中には、クレーン操作スペースもあり、ごみをクレーンで持ち上げていました。クレーンは、とても大きく迫力があって見応えあり!


武蔵野クリーンセンターの中央制御室

左奥の窓からクレーンを操作している様子






【次ページ】ごみの行方を順番に紹介

1/3ページ




\ごみ清掃芸人滝沢さんのインタビュー/

ゴミ清掃芸人マシンガンズ滝沢秀一|日本のゴミの「マジなこと」