大昭和紙工産業株式会社

事例紹介/お知らせ

【特集】武蔵野クリーンセンター | ごみ処理場なのに歓迎されるヒミツ

住宅地の中にあるおしゃれな建物。まるで美術館のような外観ですが、そこには煙突がっ!実は、ここは武蔵野市のごみ処理施設「武蔵野クリーンセンター」。こちらでは可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、危険・有害ごみを処理しています。

2017年にグッドデザイン賞を受賞した、今注目のごみ処理場です。萩原朋也さん(武蔵野市 環境部ごみ総合対策課 クリーンセンター係)に武蔵野クリーンセンターに込められた想いと、取り組んでいる環境問題について取材しました。

武蔵野クリーンセンターについて

武蔵野クリーンセンターについて教えてください。

2017年4月より稼働している武蔵野クリーンセンターは、武蔵野市役所の北側にある可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、危険・有害ごみを処理しているごみ処理施設です。毎日およそ80台分100tのごみが集められます。


耐用年数が30〜35年と言われている中、旧施設が稼働から30年を迎えたタイミングで旧施設を稼働させながら、新施設の建設が始まりました。後ほど、詳しくご説明しますが「まちに溶け込む」をテーマにしているため、一般的なごみ処理施設や工場とは異なり、温かみのある外観が特徴です。そのため多くの方に注目いただき、メディアに取り上げられることも多いです。


\おすすめ工場見学/

「武蔵野クリーンセンター」環境活動探訪記#6

まちに溶け込むクリーンセンターとは

なぜこれほどおしゃれなクリーンセンターを作ることになったんですか?

武蔵野クリーンセンターの萩原様

武蔵野クリーンセンターの萩原さん


市民参加で話し合ったというのが大きな決め手ですね。初代クリーンセンターの時から、市民(周辺住民)の方を中心に構成された「運営協議会」があり、クリーンセンターの監視役として、現在も担っていただいております。

景観を大切にしている武蔵野クリーンセンター

武蔵野クリーンセンターとその周辺環境


この二代目のクリーンセンターの整備についても、周辺住宅の方を中心に市民参加で行っています。専門家だけではなく、市民の方を含めた検討委員会で決めました。

その市民参加の検討委員会の中で「まちに溶け込む次世代型市民施設」というテーマと4つのコンセプトが決定しました。


①環境の保全に配慮した安全・安心な施設づくり
②景観及び建築デザインに配慮した施設づくり
③災害に強い施設づくり
④開かれた施設づくり

このメインテーマと4つのコンセプトを受け、デザイン監修を担当した武蔵野大学の水谷先生を中心に美術館や博物館のような外観の新クリーンセンター計画が進行しました。

なぜこのメインテーマとコンセプトになったんですか?

武蔵野クリーンセンターの萩原様

ごみ処理施設は、世間的には迷惑施設なんです。皆さんの家のすぐ近くにごみ処理施設があっても、あまりいいとは思わないですよね。それを歓迎施設に変えていきたかったんです。だから「まちに溶け込む次世代型市民施設」というテーマと4つのコンセプトに決まりました。

それぞれのコンセプトに対しては、こんな取り組みを行いました。

①環境の保全に配慮した安全・安心な施設づくり

・全国トップレベルの排ガス自主規制数値

・高効率のごみ発電

②景観及び建築デザインに配慮した施設づくり

・地上3階建てのコンパクトで凹凸の少ない建物

・雑木林をイメージした景観づくり

③災害に強い施設づくり

・災害時エネルギー供給拠点としての機能

・大地震にも強い耐震設計

④開かれた施設づくり

・フロアを1周するだけでわかる見学通路

・自由見学可能な施設

・イベントの開催(年10回ほど)


また、エリア整備をする際には「市民に親しまれ、環境に優しいまちづくり」のために、できるだけ既存の樹木を保存して緑の充実を図ったり、市民の方が住みやすいように歩道の整備も行いました。

デザインのこだわりポイントを教えてください。

デザインに関しては、3つのデザイン方針があります。






【次ページ】環境問題にも配慮したクリーンセンター

1/2ページ




\ごみ清掃芸人滝沢さんのインタビュー/

ゴミ清掃芸人マシンガンズ滝沢秀一|日本のゴミの「マジなこと」