大昭和紙工産業株式会社

事例紹介/お知らせ

【特集】鴨志田農園|堆肥づくりが地域の悩みを宝に変える

「食べるものにはこだわりたい」「子どもができてから食材の産地や原材料を気にするようになった」そんな消費者の思いに答えてくれる生産者がいたらいいなと思いませんか?

そんな人に知って欲しいのが、東京都三鷹市の鴨志田農園。6代目の鴨志田純さんは、生まれも育ちも三鷹市。三鷹の地に根ざした栽培を行う鴨志田農園では、堆肥づくりに徹底的にこだわり、畑と食卓の繋がりを感じることのできる野菜を生産しています。

産直ECサイトのリピーターや、堆肥のもととなる生ごみを提供する会員、鴨志田さんが開講する農業講座の参加者。多くの人との関わりの中で、循環型農業の推進に力を入れる鴨志田農園の鴨志田純さんにインタビュー。

お話を聞いて分かった、家庭の生ごみと野菜づくりの関係をご紹介。堆肥づくりにこだわる農業が、環境問題の解決に繋がる理由もお伝えします。

「半農半教育」のコンセプトの誕生

読者の方に向けて、現在の活動内容など、簡単な自己紹介をお願いします。

2010年から中高一貫校で数学の教師をしていたのですが、勤めて4年で父親がくも膜下出血で亡くなってしまい、農園を継がざるを得なくなりました。右も左も分からない中で、小学校6年生くらいで止まっている記憶をもとに、手探りで始めたのがきっかけです。

幼少期の鴨志田さんとご両親
そこから40冊くらいあった農業書籍からピックアップした約10冊を中心に読み込んで、1年ほどかけて農業のことを勉強した上で、ようやく2015年から本格始動しました。当時特定の師匠がいたわけではないですが、その1年後に突然ネパールから連絡がきたことがきっかけで、生ごみの堆肥化や有機農業の推進という話になり、現在の師匠と出会い、そこから堆肥づくりにのめり込んで現在に至ります。

生前にお父様が農業をしていたことについては、当時どのように感じていましたか?

いずれは農園を継ぐことになると思っていましたが、ちゃんとは考えていなかったですし、あまり環境問題とは結びつけていませんでした。ただ、ここにビルや家が突然建ってしまうというのは、自分の代ではしたくないです。ここでできたものを食べて育ってきたし、学校にも行かせてもらったというのもあるので、農園をなくすことはできないですよね。

父親が亡くなった日に最初にやったのは苗の水やり。ばあちゃんが亡くなった時に、父親も同じことをしていて、「なんでこんな葬式の日に水やりなんかするんだろう」と思っていたのですが、やっぱり苗が枯れてしまうというのは忍びないなということで、気がついたらそうしていました。

半農半教育のコンセプトはどのような取り組みから始まり、現在はどのように実現されているのでしょうか?

父親が亡くなったので、必然的に農業と教育が半々になりました。それに対して、塩見直紀さんの『半農半X』という書籍に「農的暮らしをベースにして、自分のやりたいXを追求する」という考え方があったので、「自分にとっては半農半教育だね」って落とし込んでいったという感じです。最初から農業と教育の兼業だったのですが、事後的に思想的な部分がついてきました。



2018年に教員はやめてしまったのですが、今も農園でNPOの食育プログラムや学校教育の一分野として関わっています。6次産業を作っていく「みたかジュニアビレッジ」という近隣の中学校の活動では、自分たちで畑でさつまいもを作って収穫できたら、ロールケーキをプロに製造をお願いして作って販売し、その収益金を元に来年度の予算を組むところまでやる、ということをやっています。

ジュニアビレッジのロールケーキ

今は2年目なのですが、1年目はさつまいもが全くできませんでした。スキームを組んだら計画通りに進むということは往々にしてあると思いますが、突然台風が来るような自然相手の厳しさが見えました。逆に2年目は大豊作で、1年目の失敗をバネにして2年目にやっていくっていうのは、普段の机の上の教育では分からないと思うので、そういった経験を生徒たちにしてもらえたのは大きかったと思います。

あとは、自分で食べ物を作って生きていけるという意識って、どういう生き方をしていくかを決めるときの身の振り方に響いていくと思っています。「食べるものがあればどうにでもなる」って思えると思うんですよね。そんなところも伝わっていると良いなと思います。

学生の時にそのような「生きる」の根幹を学べるというのは魅力的ですよね

農家になりたいという子もいますが、学校のアンケートでは、農家や漁師が職業の選択肢にないと思うんです。それはおかしいと思っていて、やっぱり自分の体に入ってくるものだからこそ、どういったトレーサビリティになっているのかを教えていきたいです。どうしてもスーパーに並ぶと、価格だけになってしまって差別化できないので、そういった食育体験を通して、「この人が作っているものだから食べたい」っていう関係性を作っていけているのは良いなと思います。

ヨーロッパの方だと「自国のものを食べましょう」って普通に教育の中で教えていますが、日本ではそれがあまりないので、ジュニアビレッジのような活動が良い突破口になれば良いですね。単純にビジネスや経済がこうやって回っているっていうことだけじゃなくて、将来何を購入していくのかっていうところをお伝えできたのかな、と思っています。

鴨志田さんご自身が「教育」に魅力を感じているようですね

魅力と必要性の両方のベクトルがあります。3.11が起きて2週間後に石巻に行ったのですが、原発の問題って次の世代にもずっと続いていくものだと感じました。その当時は24歳でしたが、次の世代に対して自分たちがしてきたことを伝えるときに、原発については自分が教壇に立ってうまく伝えられないなと思っていました。

今自分に娘ができて、これをうまく説明できないことには親にはなれないと思っていて。自分がコンポストなどを通して、環境に対して、次世代に対して責任ある行動が取れてきているとは思っています。

堆肥づくりにこだわる理由

鴨志田農園さんの特徴を教えて下さい。

「経済合理性を取りながら、循環も作っていく」というところが鴨志田農園の特徴かなと思います。

面積は28アール(2,800平米)の農地で年間40品目くらいの農作物を作っています。農産物の売上は約700万円です。農作物は単価が安いため売上が取れず、日本の農家全体の約8割が売上が500万円未満。小規模な面積で売上をとって経済的に成り立たせている農家さんは少ないので、一つのモデルになるかなと思います。なぜそれができるかというと、月毎に6〜8種類くらいの農作物が作れるよう、1畝(うね)ごとに作付計画を変え、お任せ野菜セットで販売しているからです。

夏野菜

また、その農作物を作る時に、肥料を外部から購入すると原価率が上がってしまいます。地域で出る産業廃棄物を技術によって価値に置換していくことができるのであれば、それは地域にとっての悩みの種が宝になっていくと考え、肥料の原料にしています。例えば、NPOの方が清掃活動をした時に出てくる落ち葉や、近隣の学校の馬術部から処理に困っている馬糞をもらってきたり、という形です。あとは、この辺りは関東ローム層なので、住宅を作るときに掘ると赤土が出てくるのですが、それも1,000リットルあたり2万5千円程の処分費がかかるところを、無料で持ってきてもらえます。

そうやって集めてきたもので生ごみを処理するための基材を作ったら、近隣の皆様に「会員として農産物を買いませんか?」という募集をして、その代わりにコンポストを設置してもらい、コンポストがいっぱいになったらうちの農園に持ってきてもらってという、CSAの取り組みを行っています。


※CSA(Community Supported Agriculture|地域支援型農業):生産者と消費者が連携し、前払いによる農産物の契約を通じて相互に支え合う仕組み(農研機構ホームページより)

堆肥づくりから取り組む農家さんは少ないのでしょうか?

みなさんが味噌を自分で作らずお店で買うように、どこまでやるかということになりますね。いい味噌屋さんがあればそこで買うように、良い堆肥が近隣にあるのであれば、それを買ってきて使えば良いと思います。

現状、有機農業に適合している肥料というのはほとんど流通していません。今、農林水産省では「みどりの食料システム戦略」を打ち出して、農地面積の25%を有機農業にしていこうとしていますが、食料自給の前に肥料の自給ができていない。そこで、社会的な問題として出てきている産業廃棄物とペアリングすることによって、有機農業や、慣行栽培でも減農薬の方向に徐々に移行を促す、ゆるやかな変化を生み出すための堆肥づくりだと思っています。

堆肥づくりに出会ったきっかけは?

野菜作りのためというよりは、社会的必要性があるけれど、自分にその技術がないから身につけようという流れです。

2015年にネパールから突然メッセージがきて野菜作りのアドバイスをしていたら、お礼にコーヒー豆を送ってくれたんです。現地で直接会ってみたいと思い、2016年の3月に会いに行った時に、2週間の滞在で生ごみ問題や所得が低い・そもそも働く場所がない、という色々な社会問題を見てきました。

生ごみの堆肥化によって、スモーキーマウンテン(ごみ山)の問題の解決や、現状の約1万5000円から3万円くらいまでの賃金のベースアップで、子どもたちや各家庭が満足いく教育を受けさせられるような体制にしていこう、となった時に堆肥づくりを学ぶ必要性がありました。

ネパールでの鴨志田純さん

帰ってきて農業書籍を読みましたが、全く良いやり方がなくて、インドール式という1900年代初頭に開発された稲藁と牛糞を積み重ねるようなやり方がいまだに載っていたり。技術革新がないのかなと思った時に、千葉県で農家をやっている友人に、農林水産省から農業技術の匠になった人がいるよ、という話を教えてもらって、連絡をしてみました。そうしたら「三重県まで通えば?」と言われたので、平日は教員をしていたので金曜の夜に軽トラに乗って三重県まで行って、土日は三重県で過ごして、日曜日の夜に帰ってきて、月曜日に出勤するというのを8ヶ月間続けました。それで技術を一つ一つ教えてもらいました。

一般的に何か問題が起きた時、対症療法的に解決すると思うのですが、西洋医学ではなく東洋医学的に、全体の流れを良くすることによって諸問題を解決することが大切だと思うんです。コンポストは社会問題を解決していくときの接続詞として機能していくと思っています。

堆肥づくりと循環

鴨志田農園では自家製の完熟堆肥を使うそうですが、どのような特徴があるのでしょうか?

堆肥の定義としては、「主に有機物を微生物の働きによって高温で発酵・分解・熟成させた肥料」になります。その中で、未熟な有機物が含まれておらず、しっかり発酵させてあるものが完熟堆肥です。

完熟堆肥は、高温で病原菌や雑草の種子を確実に死滅させることが大事になります。堆肥が使われる理由は育苗技術の安定化がメインなのですが、赤ちゃんの食べ物に腐っているようなものは使わないですよね。病原菌や雑草の種子が赤ちゃんの段階で与えられてしまうと、すぐに負けてしまいます。培養土という限られた容器で使う土を作るために、堆肥づくりというのは必ず必要なんです。

実は、一般的に完熟堆肥と言って流通しているものの多くが未熟堆肥で、有機で使うことが難しいものが多く、苗を作る技術の安定化のためには、自身で堆肥づくりをやっていくことが必要かなと思っています。

家庭用のコンポストでは臭いが気になることがありますが、鴨志田農園で作る堆肥の臭いはどうですか?

臭いは、基材の種類や、日照量などの外的要因が関わってきます。うちは2ステップ方式をとっていて、各家庭のコンポストケースで生ごみを一次処理してもらって、生ごみを腐らせずに減量していきます。それが終わった後に二次処理をして堆肥化を行います。

堆肥化設備

家庭のコンポストは一次処理で終わっていますが、本来は二次処理で60度以上の高温発酵を行っていくことが大切です。途中で腐っていたら臭いやハエが出てきてしまうのですが、ちゃんと管理していればハエもこないですし、切り返しと言って水分と空気を調節するタイミングの時以外は基本的に臭いは出ないですね。

家庭からの生ごみの回収と野菜づくりの循環を生み出すにあたって、クリアしなければならなかった課題は?

材料のペアリングや、どうやって各家庭の一次処理を管理していくかが結構大変でした。

初年度、38世帯の会員の方に使ってもらっている75リットルのコンポストケースは、1日500gくらい処理できて、3〜4ヶ月でいっぱいになります。そうすると、38世帯分の基材を用意する必要があり、それを都市の中でどうやって用意するかというのが課題にあります。

各家庭に設置しているコンポストケース

それに加えて、今は3年目に入ったのでベテランの方々は上手くやってくれるのですが、初めての人は生ごみの水切りが甘かったり、ハエが発生してしまったりすることがあったので、その技術管理の定着を促すのにはとても時間がかかりました。

また、コミュニティとして38世帯くらいの人が集まるので、その辺りの運営も大変です。一般的な海外のCSAだと、一人専任のCSAの連絡係がいるんですよね。日本の売上規模だとなかなかその人件費を賄うまでは難しいと思います。鴨志田農園は2023年の中旬から3人体制になります。それまでは一人でやっていたのですが、私が4月から大学院に進学して、研究を中心にやりたいので、実家の方は残りの2人にお願いしようかなと思っています。


CSA(Community Supported Agriculture|地域支援型農業)の解説はこちら

大学院に進学されるんですね!ちなみに研究の内容は、堆肥づくりに関することなのでしょうか?

堆肥づくりもありますが、どちらかというと「流域」が主になります。森川里海で連なっている流域に対して、堆肥づくりをすることによってどれだけ環境負荷を減らすことができるのか、数字をとってみたいんです。外部委託でお願いすることもできますが、自分でやったからこそ説明できる言葉と、データをもらってきて説明する言葉は、全く重みが違うんですよね。だから一度自分でやってみて説明できるようになりたいなと思っています。

将来的に、堆肥づくりによって地域に良い循環が生まれるということを、定量的に見ていきたいということですね。

やっぱりコンポストって環境に良いですが、後ろ盾のデータがあまりないんです。確かに生ごみを燃やすのに1トンあたり760リットル必要な助燃剤が減らせているということは良いのですが、それが堆肥になって畑に撒いた時に養分の流亡する分や、農作物としてちゃんと回収できるのか。果たしてコンポストをやった時に本当に良いのかどうかだったりとか、単純に農園としては循環の仕組みができているけれど、それが自分の所属する流域に対してはどうなのかっていうことはデータがとれていません。

例えば、馬術部で使っている馬糞を処理する方法が海外の建材だった場合、輸送コストがかかります。そうではなく、自分たちの所属流域の多摩産の建材を使うことによって、適切な水源管理をすることができます。全部が数珠繋がりになっているので、自分がそれぞれに対して全部関わっていくというよりは、全体の流れとして見せていけるようになりたいと思っています。

最終的にはより一般化して全国に広めていきたいという想いがあるのでしょうか?

うちの農園は面積が小さいので、全部解決するっていうことはできないんですよね。教育畑出身ということもありますし、あくまでも教育と実証実験の場であると割り切っています。全国にうちの農園の教育を経た43名の卒業生がいるのですが、その人たちと連動して、いろんな地域で無数の小さなモデルを生み出しています。

鴨志田農園を中心に全国の卒業生と連動

もちろん大きなモデルを作ることもしていますが、大きなモデルを動かしていこうとすると、協議会を立ち上げて5年くらいかかることが多いですし、多数決の世界になります。少人数の方が絵に描いた餅を確実に餅にできると思うので、ちゃんと形になるものをいろんなところで生み出しているという形です。

鴨志田農園が解決する環境問題

鴨志田さんの取り組みは、具体的にどのような環境問題解決に貢献すると考えていますか?

まずは生ごみの処理にかかる助燃剤の使用を抑えることができます。うちの農園で初年度やっただけでも、年間約4,000リットルの削減になりました。

もう一つは、フードマイレージという形で食料の輸送距離が出るのですが、個人的には「コンポスト・マイレージ」が大切だと思っています。農家として肥料を購入していないので、農作物を作る前段階の物流に対しても貢献はしていけると思うんです。そういった肥料の運搬にかかる物流への負荷軽減に関しても貢献できていると思います。


消費者として農作物を作る前段階にまで目を向けるのは、なかなか難しそう...

やっぱり全員がそこまで考えるのは難しいと思っています。ただ、うちだったら「農産物が美味しい」ということで定期的に購入していただいているので、調べたら結果的に環境への負荷が抑えられていたっていうことで充分だと思っています。

例えば孤児院の子どもが作った人形を日本でチャリティとして売るとなった時、それは慈善事業としては良くても、持続的な商品として売れるかというとまた別だと思うんですよね。そこにおしゃれなデザインがあるということが大事だと思っていて、それが農業だと「野菜が美味しい」というところになります。

鴨志田農園の野菜の美味しさの理由はどこにあるのでしょうか?

やはり堆肥づくりです。例えば、植物性主体の堆肥を使って農作物を作ると、ふっと出てふっと消える甘さになるのでサラダで提供するのに最適な野菜になります。それを煮込み料理に合うような野菜作りをしたいってなった時には、コクが出るように動物性の堆肥を入れます。

調理の前段階で野菜に味をつけることができるので、調理の段階では添加じゃなくて純化でよくなってくる、足し算じゃなくて引き算の調理法ができます。逆に素材をきちんと作っていかないと味が薄まるので、そこは奥さんによく言われます。「今日は味薄くない?」って(笑)

鴨志田農園のInstagramでは奥様の料理を紹介されていますね。

見てもらっている人に意識して欲しいというよりは、普段の日常の食卓の中でいかにシンプルに美味しく食べているかを発信しています。よく見ると、茹でる・焼く・蒸す・オーブンに入れるだけだったりします。

鴨志田農園の野菜を使った料理

良い調味料を使うということは大切だと思っていて、その辺で売っているものではなく、羽釜で炊いた塩を使うだけでも全く違います。今の時期だと菊芋にオリーブオイルを纏わせて、そのままオーブンに入れてグリルする。それに塩をつけるだけで充分美味しいです。料理下手な人ほど、調味料にこだわることが大事だと日々の食卓で感じます。自分が料理できないので(笑)

鴨志田農園で採れる野菜をご紹介頂けますか?

年間40種類くらい農作物を作っていて、フキやミョウガ、柿のような果樹を入れると70種類くらいになります。それぞれ季節ごとに6〜8種類の野菜を用意していて、主力としては、春は春菊・夏は甘長唐辛子・秋は里芋・冬は人参をおすすめとして提案しています。

今の時期だとのらぼう菜という江戸東京野菜。もともと野良でぼうぼうに生えていたという名前の由来があって、歴史的には江戸幕府の時代の飢饉の時に栽培が奨励された作物の一つです。菜花なのですがえぐみが全くなく、湯がくだけで甘いです。もう少し認知されても良いかなと思いますが、まだ小松菜などと比べるとマイナーですね。

鴨志田農園で採れた野菜はどこで購入することができますか?

うちのCSAに参加して頂くこともできますが、SNSで問い合わせ頂ければ店頭で直接お渡しすることができます。配送を希望される方は産直通販サイトで販売をしているので、是非そちらから購入して頂ければと思います。



編集後記

論理的な思考と分かりやすい説明で「さすが元数学教師!」と感じさせる鴨志田さん。緻密な計算を元に目の前の畑と向き合いながら、同時に堆肥づくりを通した地域の循環を俯瞰する視点を持ち、さらに地球環境や次世代への愛と責任感で行動する姿が印象に残りました。春から新たに大学院で研究を始めるという鴨志田さんの今後の活動に注目です。